大月町を後にして、
次に向かったのは、
足摺海底館。
足摺海底館へは、行きたくて行ったわけではなく、
グラスボートに乗りたかったのと、
お昼ご飯を食べるところがあるかなと思ったから。
あいにく、グラスボートは運行していなくて、残念!
うみはそんなに荒れた感じでもなかったんだけど…
足摺海底館も、
視界が2mに満たなくて、
流される魚しか見られないから、
料金は半額と、駐車場の売店に書いてあったんですよ。
流される魚しか見られない?
流される魚を見たことない!から見にいってきました(^^)
この建物の前には駐車場があります。
無人販売所もあって、海のそばらしい小物雑貨などありました。
化石れんこんだって!
今日まさに友達に海底館に行った話したら
何年も前に、化石漣痕にきたことがあったそう。
海の上の石を渡っていたら、
旦那さんがメガネなくして、
探しても見つからなくて、
そのあと、運転する羽目になったと言ってました。
そんなことがあったのを聞いていたら、
メガネ、探してきてあげたのにな…^^
この階段から小さい子供が登ってました。
元気!
カニとか🦀虫とかいる!
景色だけでも、見ごたえがあります。
これが足摺海底館。
いっちゃあなんだけど…
駐車場から、建物の裏に回り、海に向かって、10分ぐらいはあるきました。
この日は結構暑かったので、大変でした。
暑いから、水筒とか持ってたしね。
荷物も重かった…
海に突き出たとこれまでいって階段を降ります。
地下(海中)に降りると、
丸い窓があいていて、
そこの窓から見ることができます。
見られる魚🐟の説明書もあります。
地上部の窓から。
これは帰りに、足摺海底館への橋の上からの撮影。
海底館に入るまでは、
いいか?しょーもないか、かけやなと思ってましたが、
流される魚、よかったですよ。
水族館で見る魚は、
潮の流れがないから、
自分で泳いでいる魚🐟ですが、
魚が海で、流れに
こんなにもあっけなく流されてるなんて、
びっくり!
黒潮のエネルギーを感じました。
(海上は、そんな波が高いわけでもなかったんですよ。)
うちの前の用水路に、
田んぼに水を入れる時など、
流れが速いとき、
カエル🐸とか、ヘビ🐍とか流されて
あっという間に通り過ぎるんですが、
それといっしょです。
流されちゃうー💦という感じ(^^)
料金も半額だしよかったですよ。
見てみる価値あると、私は思いました(^^)
押してもらえると、更新の励みになります(^^)/