日々のつぶやき

出かけた先のことや、日々の出来事を書いていきます。

徳島県海陽町 海洋自然博物館 マリンジャム

ペンションししくいを出て、

向かったのが

海洋自然博物館 マリンジャムです。

 

こちらで、船に乗って海を見たくて。

 

f:id:jinjinchang:20241217203913j:image
f:id:jinjinchang:20241217203930j:image

ナマコのうんち💩の話を知っていると

海中観光船でも、じーっと見ることができます。
f:id:jinjinchang:20241217203942j:image
f:id:jinjinchang:20241217203917j:image

珊瑚の育ち方。

ゆっくりな成長です。
f:id:jinjinchang:20241217203920j:image
f:id:jinjinchang:20241217203927j:image

餌やりもできる浅い水槽。
f:id:jinjinchang:20241217203934j:image


f:id:jinjinchang:20241217203924j:image
f:id:jinjinchang:20241217203938j:image

 

このあと、

近くの桟橋まで行って

海中観光船に乗りましたよ。

左手奥の船です。

f:id:jinjinchang:20241217210232j:image

 

f:id:jinjinchang:20241217211628j:image

 

 

亀🐢とうさぎ🐇が向き合ったように見える岩。
f:id:jinjinchang:20241217210052j:image

 

海上の景色もきれいでしたが、

少し沖にでて、

船の下に降りて海中を見ました。


f:id:jinjinchang:20241217210049j:image

よく、熱帯魚のたくさん入った水槽を

病院などで見ることがありますが、

それが大きくなったようでした。

 

大小、色とりどりの魚たち🐟が、

気持ちよさそうに泳いでいました。

 

沖縄じゃなくても、

こんなに熱帯魚のような

色とりどりの魚たちを

海で観ることができて

感激しまくりでした。

 


f:id:jinjinchang:20241217210031j:image

真ん中の白いのがイソギンチャクだったかな。


f:id:jinjinchang:20241217210035j:image

海底に横たわるのは

食べられないナマコ。
f:id:jinjinchang:20241217210038j:image

 

いろんな話を、

船のガイドのお姉さんがしてくれました。

楽しくてあっという間の40分ほどでした。

 

もっとたくさんの魚が泳いでいるところで

録画できたらよかったんですが…

下の動画の何倍も魚が泳いでいるところが多かったです。


www.youtube.com

 

 

ここは、マグロ漁船の港でもあるそうで、

4隻あるマグロ漁の船がたまたま1隻、

港に停泊していました。
f:id:jinjinchang:20241217210041j:image

1度港を出ると

数ヶ月から半年戻らないそうで、

見られるのはラッキーだそうです。

 

マグロ漁船は、思ったより小さめの船🚢で、

この船で数ヶ月も海上で過ごすのは、

大変だと思いました。

 

船を降りて、

またマリンジャムにもどり、

展示をまた見ました。

 

展示もただ見せるだけでなく、

さまざまな工夫があちこちあって、

いろいろ勉強になりました。

 

ここ海洋博物館マリンジャムは

今回の徳島〜高知の旅行で

1番の観光地でした。

お近くに行くことがあったら、

ここに行くことをおすすめします!

 

marine.kaiyo-kankou.jp

 

 

 

岡山情報というわけではないですが…(^^;

こちらを押していただけると

更新の励みになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ