日々のつぶやき

出かけた先のことや、日々の出来事を書いていきます。

食物アレルギーの基礎知識と対処法の研修会

食物アレルギーの基礎知識と対処法の研修会に参加してきました。
一日仕事の日だったし、
夜の講演会だから、長時間。。
 
イメージ 1
地域のお医者様から、
学校・保育園・福祉・給食関係者・保護者など。。
たくさんの参加者でした。
 
前の食材卸業者の講演会の時にもそうでしたが、
やはり、血液検査の数値だけでは、
食物アレルギーがあるとは言えないみたいですね。
経口負荷試験してみないとはっきりとは言えないとか。。
 
厳格な除去をして食べられるようになるのを待つということから、
ここ7~8年で、どうやって食べさせるかに変わってきていると。。
 
予防的な除去食は、効果がないばかりでなく、
やり方によってはかえって食物アレルギーの子供を増加させる結果になる。
という、米国ガイドライン改定の決め手となった報告など、
ふぅううんと思うことがありました。
 
今年は、主治医に診断書を書いてもらってはいないのだけれど、
(保護者の方に検査結果も提出してもらって書いてもらっている)
来年度はしたほうがいいなと思いました。
やはり、予防的意味あいで(だと思う)
○○を飲ませないで・食べさせないで。とか。。あるのです。
少人数だから、対応している部分はあるのですが。。
 
こういう問題は、医学的に除去しなければならないのか、
保護者の信念の問題なのか。。。
 
前に検索したら、
アレルギーの問題より、
宗教上の問題で除去食を作るときは、
アレルギー以上に神経を使わないと
殺されかねない事態になる!(ほんとかなぁ。。?)
という書き込みが栄養士が集う掲示板にあって、びっくりしたな~~。