日々のつぶやき

出かけた先のことや、日々の出来事を書いていきます。

生協の勉強会で…国内生産のみで2135kcal供給する場合の食事メニューにびっくり。

昨日、生協の報告会に参加してきました。

で、びっくりしたこと。。。

食料自給率を上げていこうという考えから、
地産地消を推進しているお話でした。

よく耳にするのが、
日本の食料自給率が、カロリーベースで
平成25年度が39%です。
結構低い数値だといわれてますよね。。

で、いろんな話を聞いて、出てきた図表が、
(実際は違うけど、農水省のかな。。検索で引っかかってきました。)


イメージ 1

右下の虫眼鏡マークをクリックすると、拡大されます。


農水省が考えている、
不測時に、国内生産によって、供給できる熱量は、1人1日あたらいおおよそ
2000kcalと試算し、

国内生産のみで2,135kcal供給する場合の食事メニュー例が出てるんですよね。


イメージ 2





このまま引用して持ってこればよかったのだけど、できないので、
印刷して写真撮りました。
写真じゃ細かいところがわからないと思うので。。
下に書きだします。


国内生産のみで2,135kcal供給する場合の食事メニューの一例。

朝食  茶碗1杯。 焼きサツマイモ2本、  糠漬け1皿
    精米76g  さつま芋2本225g    野菜90g分

昼食  焼きいも2本     ふかし芋1個       果物
    さつま芋2本225g ジャガイモ1/2個84g分 リンゴ1/4 46g分相当

夕食  茶碗1杯     粉吹きいも1皿      焼き魚1切れ
    精米76g   ジャガイモ1.5個168g分   魚の切り身81g分


それプラス

2日に1杯 うどん(小麦55g/日分)
2日に1杯 味噌汁(味噌10g/日分)
4日に3パック 納豆(大豆36g/日分)
6日に1杯  牛乳(牛乳32g/日分)
7日に1個  卵(鶏卵7g/日分)
9日に1食  食肉(肉類12g/日分)

(資料) 食料・農業・農村基本計画(平成22年3月30日閣議決定)関連資料より。


肉、卵、牛乳は、飼料がほぼ輸入なので、
ほとんど口に入らなくなるそうです。

野菜を作るより、熱量が確保できるイモ類を植えましょうということになり、
御飯と、イモ類主体の食生活になるとか。。

食料を輸入しないと、こういう食生活になるってことでしょうか。。
私はとってもびっくりしました。

食料自給率39%ってきいても、
あら、よその国に比べてかなり低いのね。と思ったくらいでしたがら。。

旦那はこれを見て、イモばっかりじゃん!!といってました。
イモ好きなら構わないんでしょうけどね。。

有事の時の話なんですけどね。。
有事って、あるのか?ないのか?(^^;

4月から食品いろいろ値上げされてますが、
値上げぐらいならまだましですね。

お話では、中国とインドの人口を足すと世界の人口の1/4になるそうで、
中国とインドの動向ですごく食糧事情が変わるそうです。

そういえば、ちょこちょこ耳にはさむことがありますね。
トウモロコシがバイオマス燃料に使われるようになって、
トウモロコシ価格も高騰し、
中国で、パンを食べるようになったら、
小麦が価格があがったとか聞いたこともあるし。。
ロシアの内政事情で、小麦を輸出減らしたから
小麦価格があがったとか。。

戦争でなくても、経済情勢が変わると
食料事情も今とは同じとは言えなくなるかもしれない。。。
と考えないといけないんじゃないかな。。

数年前に栄養士会の勉強会で、
食料自給率のお話を聞いたことがあって、
じゃ、どうすれば、自給率があげられるのか?
と質問したら、
朝ごはんをコメのご飯を食べることで
上がるそうです。
我が家は、朝パンなんだけどね(^^;

けれど、↑のような御飯を食べるようになることになるかもしれない
のなら、もちょっと本腰入れて食糧事情考えないといけないのじゃないと
いけないのじゃいの~~。と思ってしまいます。

農水省のHP↓
都道府県別食料自給率みてびっくりですよー。

北海道は200!!
東北・新潟も100越え!
佐賀は94
鹿児島82

岡山は予想に反して低くて37(;'∀')

東京は1
大阪は2

北海道や東北など、自給率の高いところは
何があっても大丈夫なんだろうなぁ。。
今日、今年初のタケノコをいただきました。

イメージ 3


去年のタケノコもまだ冷凍されてあるんだけどな…
もったいないから食べないとなぁf^_^;