今日は特に予定がなかったので、
急遽、考え(というか旦那に考えさせ)
ここに来る前に、
ホルモンうどんを食べたり、
ヒマワリ畑にも行ってきたのだけれど、
それは後日に。


天文台は、お決まりのように、山の上にあって、
駐車場からも少し歩くようになります。
車のライトが影響しないようにでしょうね。
そこに寄らないといけないのかなと思い寄ってみましたが、
直接天文台に行けばいいみたいです。
そこで、13:30から昼間の星と太陽の観察会があると教えてもらいました。
なので、急げ~!でした。

昼間の金星と、牛飼い座のアークトゥルスという星を見せてもらいました。
おとめ座のスピカも見せてくれようとしてくださいましたが、
薄雲がかかっていて、星の色と空の色がとても似ているようになってしまい、
見えない状態で残念でした。
温度の低い星(表面温度2~3000度)が赤く見えて、
温度の高い星(表面温度1万度~ちょっとあやふや)が青く見えるそう。

太陽の黒点や、プロミネンス(ガスが出てるのだったかな?)
を見せてもらいました。
けど、黒点はかろうじて、これかなぁとわかりましたが、
(どの辺りに見えるか教えてもらったから)
プロミネンスは右下に見えるよといわれても、わからなかったです。

ミュージアムショップになってました。
いろいろ見てたら、欲しくなるものもありますが、
ここは我慢。(というほどは我慢してないけど)
JAXAロゴのグッズが結構あったなぁ。。

夏休み中は毎日やっているそう。
今日は祝日だったので、工作教室もしていました。
そちらには不参加。


いろんな作り方の望遠鏡が置いてあって、見ることができました。
上下逆さまに見えるものもあって面白かったです。
景色を見るのは、さかさまだとへんだけど、
星に関していえば、さかさまに見えてもいいんだって。

こちらは、南館にあるなゆたという望遠鏡。
鏡の直系が2mもあるんだって。
この大きさの望遠鏡で一般の観望会をしているのは、
この大きさの望遠鏡で一般の観望会をしているのは、
世界でもここだけだそうです。
昼間だったので、動いてなかったけれど、
すごく大きくて設置してある部屋に入ったらびっくりしました。
説明の動画があったり、説明パネルが置いてあるので
観望会でなくても勉強になります。
いろいろ説明もしてもらい、
星も見せてもらい、
大満足です。
なのに、無料の施設なので、
さらにびっくりですね。
美星町は、入館料がいったので。
星に興味がなくても、
来てみると楽しめるところだと思いました(*´ω`)