
午前中は、バラ園でつるバラ講習のあと
ちょっと倉敷に寄り、
ステンドグラス教室の作品を受け取り、
午後は地元に戻っての参加でした。
こちらは、昨年も参加して、
実際に剪定を見てもらえるので、
すごく楽しみにしていました。

左が剪定前で右が剪定後。
バラは農マル園芸さんのをカットさせてもらえます。
太い枝のはなんとなくわかるかなと
家にある鉢で、細い枝がいっぱい出てるのがあって、
どれを選ぶか迷いそうなので、同じような鉢を選びました。
先生に聞きながら、剪定しました。
したら、他にも鉢があったので、
次々と剪定させてもらいました。
午前中の部はいっぱいだったそうですが、
午後の部は10人もいなかったからたくさんできました^_^
きっと、有名な小山内先生にみてもらいながら、
相談しながら剪定できるなんて、
ここじゃないとできないのかもしれない⁈
田舎でラッキー🤞かも?^_^
うちにある鉢では、
片側に偏った枝ぶりで、
古株っぽいところから、
シュート出ないのかな?
でたら、見栄えが良くなるのに…と思ってたから、
質問してみました。
古い残った枝をのこぎりできれいにカットして、
その部分が陽に当てるようにしたら、シュートが出てくるそうです。
古いのが残ってるところにはシュートは出ないんだそう。
なので、さっき、雨が降る前に
のこぎりがないから、株元をハサミでカットしました。
オススメののこぎり、結構な値段だったので
また今度。
今回は、液肥とハサミ✂のヤニ取り剤を買いました。

いっぺんには揃えられないから徐々にです^_^
こちらもぽちっとしてくださると嬉しいです(*^^)
更新の励みになります♪