同じ笠岡市だけれど、神島だから、
山側から海側です。

この先に玄関があって、入りましたが、
普通のお家のようで、
上がっていいものやら…迷いましたが、
脱いだ靴も👞あったので、
ほかにお客さんがいる!と思い上がらせていただきました💦

後で置き換えるかもですが、
お雛様の一つ一つのお顔などは、
やはり行って目の前で見ていただくのがいいからこのままかも~~。
女将さんのような方が、
神島について説明してくださいました。
名前の通り、このあたりは昔は海だったそう。
たしかに窓から見る景色の農地を水に置き換えたら、
ポコンポコンと島があって、
海だった昔の光景は想像しやすいです。
話が弾んで、
御朱印見てもらったり、
楽しい時間でした(^^)
雑貨も置いてあって、
神島について説明してくださいました。
名前の通り、このあたりは昔は海だったそう。
たしかに窓から見る景色の農地を水に置き換えたら、
ポコンポコンと島があって、
海だった昔の光景は想像しやすいです。
お雛様を見るだけでもOKな場所ですが、
話が弾んで、
御朱印見てもらったり、
楽しい時間でした(^^)

雑貨も置いてあって、
鳥がエサをついばんでる様子のおもちゃや
コースターなどいろいろありましたが、
朱印帳バッグにぴったりなのがあったので買いました。
中が2つに分かれているので、
さらにちょうどいいです。
長四角に輪にして縫った生地を
両はしに持ち手をつけて半分に畳んでバッグにした仕様です。
お寺と神社ようなの2つの御朱印帳があるので、
ほんと、ピッタリ!(^^)
今日もこのバッグを持って御朱印いただきにお参りに行きました。
それはまた今度に(^^)
朱印帳バッグにぴったりなのがあったので買いました。
中が2つに分かれているので、
さらにちょうどいいです。
長四角に輪にして縫った生地を
両はしに持ち手をつけて半分に畳んでバッグにした仕様です。
お寺と神社ようなの2つの御朱印帳があるので、
ほんと、ピッタリ!(^^)
今日もこのバッグを持って御朱印いただきにお参りに行きました。
それはまた今度に(^^)
長鋪邸は、
期間限定で
残りは3月2日(金)、3日(土)、4日(日)
の11時から16時オープンだそうです。
住所は、笠岡市神島3055です。
Facebookのページは↓
こちら↓をぽちっとしてくださると嬉しいです(*^^) 更新の励みになっています♪
|