旦那も行きたそうだったので
一緒に行ってきました。
今日は10時前に着いたので入場待ちの列ができてました。
今回、初めて、ろくろ実演を見ました。
さすがですね。
短時間に茶碗や花瓶が形作られました。
ほかに、練り上げの器の店でも実演をしてました。

今日は10時前に着いたので入場待ちの列ができてました。

今回、初めて、ろくろ実演を見ました。
さすがですね。
短時間に茶碗や花瓶が形作られました。
ほかに、練り上げの器の店でも実演をしてました。
色違いの粘土を合わせて模様を作り、
それをつなげて大きな粘土の薄い板にし、
それを器の形にするようでした。
編み物で言うなら、、
小さなモチーフをたくさん作って
それをつなげて大きなショールにするみたいなかな…
そんな作り方なので、
絵付けをした器では、模様は片側にしかないですが、
器の内側と外側の模様が同じになるのです。
すごく手間がかかってるなぁと感心しました。
お店のものは高くて、躊躇してたら
お買い得のカゴの中に、気になったどんぶり鉢があったので
煮物を盛る鉢になるかなと買いました。
それでも、1つ2500円…
何か難があるのか聞いてみたら
1つしかなくなったからだとか。
ついこの前まで、8000円で売っていたそう。
我が家の食器で一番高価かも?
練り上げの器は、↓(下の写真の、左上の器です。)

ほかに、初日に買いそびれた
男性向け茶碗の福袋を2つ買いました。
実家の父へのクリスマスプレゼントに。
選んで貰って一つは我が家で使おうかな。
なんと!福袋のうちの1つに、
500円の商品券が入ってたので、
1個500円の福袋2個かったんですが、
1個分はタダと同じになりました!
それとお金を足して、
干支の小さな小さなペン立てを2つ買いましたよ。
木曜に買った茶碗は、
こっちの爺ちゃんにプレゼントしたら
離れの方に持って行っちゃったので
もう一つ買ってたのを、晩御飯用にします。
器とか、どうでも良かったけれど、
去年、このイベントに来て買って使ってみたら
100均のとは違って、手にしっくりくるんですよね。
人生も半分は生きたので、
気に入った食器を選んで使う方がいいかなと
思い始めたこの頃です。
木曜に買った茶碗は、
こっちの爺ちゃんにプレゼントしたら
離れの方に持って行っちゃったので
もう一つ買ってたのを、晩御飯用にします。
器とか、どうでも良かったけれど、
去年、このイベントに来て買って使ってみたら
100均のとは違って、手にしっくりくるんですよね。
人生も半分は生きたので、
気に入った食器を選んで使う方がいいかなと
思い始めたこの頃です。