門司港って。。あまり知らなかったのですが、
レトロな建物があるから行ってみよう!ということです。
G.W.でか、広場でイベントなのか常設なのかは?でしたが、
テントのお店や屋台がずらっと並んでいましたよ。
ついた時が、お昼ごろで、
盛り付けてから、オーブンで焼いてるようです。
これは、旦那が頼んだシーフード焼きカレー。
私とたっくんは、チキンカレー。娘はソーセージカレー。
美味しかったですよ~!)^o^(
カレーには、それぞれ普通盛りとレディスサイズがありました。
大正時代の門司港の街並みを再現した
「海峡レトロ通り」というコーナー(無料)がありました。



バナナのたたき売りの発祥の地というのがありました^^
門司港駅の復元工事も行われていて、
その工事の様子が見られるようになっていました。
最初にiPad(無料)を借りれば、
指定の場所に行ったときにiPadを操作すれば
昔の駅舎が見られたりするようでした。
よくわからなかったので、借りませんでしたが、
借りればよかったなーと後で思いました。

大きくて、とても立派です。
三井物産がVIPを接待するときに使っていたようです。
すごく豪華な雰囲気。。^^

中も見学できます。。
なんだったかな。。もう記憶にない。。(^_^;)

ワシントン条約のことや、
偽物は海外から持ち込めないことなどの
説明と展示などありました。
片岡鶴太郎展も開催されていましたが、
有料なのでパス!


2階3階が北九州市立国際友好記念図書館です。
2階しか上がってないですが、
アジアの本があってとても興味深かったです。
ゆっくり興味のあるものを探して読んでみたかったです。
「ぐりとぐら」の絵本の韓国語版、英語版などあってね。。
わぁああ~~!!と思ってしまった^^
この近くに住んでいたら、絵本だけでなく、
この手の本をゆっくり読めるのね!と思いました。
ちゃんと貸し出しもしてくれるようでしたよ。
すごいね。。^^
それから。。
海にかかる跳ね橋があって、
Pから来たときは、普通に橋が架かっていましたが、
Pに帰るときは、アナウンスがあって、
跳ね橋が上がるから、わたる方は急いでくださいって。。
急いで渡りました!
で、急いで渡って正解!
跳ね橋が上がって、ほどなく船が1隻通行していったのだけれど、
なかなか橋が元通りに渡れるようにならなくて。。。
急いで渡ってなかったら、
Pまでぐるっと遠回りしないといけなかったです。
電車の踏切のようにすぐには、通れないみたいです。

ほかに。。
ここで初めて見たもの。。
猿回し??

輪っかくぐったり、挨拶などいろいろしていました。
うちの地域ではこういうのは見たことないから面白かったです。
一通り演技終了したら、周囲のザルにお金を入れてと
おっちゃんとお猿さんから催促あります^^
ほかに、オルゴールのお店や、
ガラス細工のお店に入って楽しみました。
お店も楽しかったです。

1日2回このマネキンが演奏するみたい。。
やっぱり地域が違うと
食べ物も、屋台も、やっているイベントも違って
新鮮な感じがしますね。
門司港レトロ観光のHPは↓