柿をどうにかしたくて、
でも、食べるのにも限界を感じていたら、
YouTubeで、柿酢の作り方を発見しました。
で、材料が、
柿だけ❗️なので、
保存瓶もあったので、
初挑戦です。
柔らかくなった柿のヘタを包丁でくり抜き、
あまりに皮が黒いのはとって、
煮沸して消毒した保存瓶に
逆さに詰めていきました。
柔らかいので、
入れれるだけ柿を押し込んだら、
それなりに潰れてたくさん入りました。
写真の氷砂糖が入っている瓶のは、
夏に収穫した、庭の梅の実を
冷凍していたものを引っ張り出して使いました。
夏に作った梅シロップの時、
保存瓶に入りきらなかった梅の実を
捨てるのはもったいなくて、
冷凍していたのです。
ここのところ、
ふるさと納税のお礼の品が
続々と届いて、
冷凍庫がピンチなんです。
出来るだけ、冷凍庫の中の食材を加工して、
冷凍庫の空間を少しでも空けたい!のです。
氷砂糖も使いかけのがあって、
梅の実の重さとほぼ同じだったので、
今回シロップ漬け作りに使い切りました😃
柿は、
ほぼほぼ、使い切ることができました。
収穫してきて、
ブヨブヨになって、色が悪くなったのもありますが、
大部分はもったいないことにならなくて
良かったです。
柿酢は、もし失敗しても、
元手が、収穫の労力くらいなので、
諦めはつくでしょう。
また、来年チャレンジすればいいので。
柿酢が出来上がるのに、
数ヶ月かかるようなので、
冷暗所に置いて楽しみます。
勿体無い精神からやっていることですが、
学生の頃の実験をやってるみたいで
楽しいです♪
岡山情報というわけではないですが…(^^;
こちらを押していただけると
更新の励みになります。