渋川に藤を見に行くのに、
倉敷市熊野神社のそばを通ったのでお参りに行きました。

駐車場は、参道の奥にあります。
上の写真は、駐車場にとめて、
境内に入るところです。

天皇陛下御即位奉祝記帳所でした。
県庁所在地でもいかないと、
お祝いの記帳なんてできないと思ってましたが、
あったので、もちろん記帳してきました♪
人生初の記帳でした(^^)
お参りして、
八尾羅宮もお参りし、
裏を回ると、
こんな機械が。
旦那曰く、縄をなう機械だそう。
うちにも、昔あったそうな。
ぐるっと回ってお参りして少し待って
御朱印をいただきました。
ここの御朱印は、500円で、
物忘れ防止のシール付きです。

県庁所在地でもいかないと、
お祝いの記帳なんてできないと思ってましたが、
あったので、もちろん記帳してきました♪
人生初の記帳でした(^^)

お参りして、
八尾羅宮もお参りし、
裏を回ると、
こんな機械が。

旦那曰く、縄をなう機械だそう。
うちにも、昔あったそうな。
ぐるっと回ってお参りして少し待って
御朱印をいただきました。

ここの御朱印は、500円で、
物忘れ防止のシール付きです。
金文字で令和と書いた御朱印(書置き)も
挟んでくれてました。
それ、写真に撮り損ねてます。
絵付きもお願いすれば、可能みたい。
私が御朱印うけとるときに、
お願いしてる方がおられました。
前は、HPに書いてあったので、
ワンポイントのイラストがある御朱印をいただきました。
今回は改元の御朱印もらうことで、
イラストまでは気が回りませんでした。
前に来た時は、
修復工事してましたが、
もう工事は終わってました。
旦那は和歌山の熊野本宮にお参りしたことがあって、
社殿がそちらと同じような作りだと言ってました。
そうそう、
この神社にきてびっくりしたのは、
お賽銭の場所に、PayPayのマークが…
お賽銭、をPayPayで納められるようです。
(写真は撮りそびれました。)
あちこちある賽銭箱のところに
PayPayの2次元バーコードがありました。
私は、まだpaypayを使ったことがないんだけど、
金額(特に桁数)打ち間違いしたら、大変なことになりそうね。