アンデスって何です?展に行った後、
常設展も無料で観られるというので行ってみました。
地球館と日本間に分かれていて、
地球館にも行きましたが
フロアマップみても、なんかよくわからなくて、
とりあえず、1階をぐるっと回ってみましたよ。
でも、植物あり、恐竜&動物あり、細菌?あり、
なんだかいろいろが一緒になってて
よくわからなかったのでやめました。
日本館もいいかなぁと思いましたが、
日本館の地下を通らないと出られない順路になっていて
行ってみましたよ。

道幅分下がっても全部入りません。
これは、帰りに外に出たところで撮りましたよ。
地球館から日本館の地下に行き、
フーコーの振り子実験の再現しているのを見ながら階段を上がります。

この建物、重要文化財だそう。

と四方にステンドグラス。
ちょうど光が差し込んでいるのがあって、

すごくきれいなのと、
普通にきれいなのと観られました!

建物両端のらせん階段もまたステキでしたよ。

映画に出てきそうな。。。
そしてステンドグラスも天井と踊り場壁面にあるし。
柄は、両端の階段2つとも同じデザインのステンドグラスだと思います。


ガラスが微妙に違うのか、
光を通すと色が違います。
地球館より、こちらの方がお客さんも少なめで

落ち着いて、解説も読める雰囲気です。
瀬戸内海にあったそう。
地引網に引っかかってよく?とれるそうです。
漁師さん、木じゃなくて骨ってよくわかったなぁ~~

私が知っている、椿は、右側のプックリした花の方です。

日本館は建物も展示もすごくよかったと思います。
2階の北端に人だかりがしてると思ったら、
江戸時代の日本人のミイラも展示されてました。
国立科学博物館の常設展のHPは↓
なんと、常設展の展示と簡単な解説は、
ネットでも見ることができましたよ!
実際に行ければ一番いいのでしょうが、
ネットで見ることもできるのは
さすが国立~~と思いましたよ。
高校生までは入場無料ですしね。
うちの子も、小さいときにここに連れてきてあげたかったなぁと思いました。
ステンドグラスがあるのは、
ホール天井だけかと思っていたので、
階段側にもあって、すごく楽しめました。
きれいでしたよー。