日々のつぶやき

出かけた先のことや、日々の出来事を書いていきます。

瀬戸内市立美術館 森陶岳の全貌展-あくなき挑戦の軌跡-


イメージ 4

前に記事にしましたが、
山陽新聞の、さん太クラブの懸賞で、
招待券が当たったので行ってきました。

遠方だし、台風の日に行くのもどうかなと思いましたが、
あとあと、稲刈りのシーズンになるし、と
空いた時間がある時に行っておく方がいいかなと。。。


イメージ 1
瀬戸内市牛窓支所?と同じ建物みたいです。
シースルーのエレベーターで4階に上がります。




イメージ 2

台風接近なので、こんな空。
暗いんだか明るいんだか。。

牛窓らしく、オリーブの鉢植えがありました。

こんな日に来る人いないんじゃないかと思ってましたが、
ぽろぽろと、人が来てました。

興味のないものでしたが、
最初のほうの展示の説明に彩文土器って書いてあるから、
いろいろじっくり見てしまいました。

備前焼だけど、土器つくってるのかな。。
備前焼も、土器っちゃ土器だよね。

前に、発掘の時に、炭素がついてると焼いた時に黒い色がつくんだと
教えてもらったことがありましたが、
わざとそうして、全体を真っ黒にした水指が最初に、なるほどと思いました。

大豆粒ぐらいの塊のベンガラと、
邑久町のブドウ畑の底の土とを混ぜて焼いた彩文土器(一番上の写真の右端の)
は、銀で黒いわっかをを書いてるそう。

チラシに一番目立つように乗っている彩文大扁壺は、
象嵌(ぞうがん)手法でつくられたとか。。
何だろっと思ってメモって
知らないから帰って検索してみたけど、よくわからない。。
赤っぽい色がきれいでした。黒っぽい色はやっぱり銀だって。

形も斬新なものもあり、中南米美術館にあったようなものもあり、
いろいろみて楽しめました。

テグスで倒れないように引っ張ってるのもたくさんあって、
どうせ作るなら、倒れやすいもの=壊れやすいものだと思うので、
そうじゃない形にすればいいのにとか思っちゃいました。

4階のあと、3階にいって、森陶岳の動画を見ました。
なんだかんだ言って、これが一番、わかりやすかったです。

大窯にいろんな思いを抱いてたんだなと。。
大量に、大窯にいれて、3か月間焼いて、(その長さにびっくり)
出してみて、いいのがあったようで、
これ1つがあれば、やった甲斐がある。とか言われてました。
神の手がおりた(なでただったかな。)と表現されてました。

その展示(花瓶)があったのかどうかは??
似たようなのはありました。


土日だけだけれど、大窯見学会があるとか。。

イメージ 3

常設展的に、油絵の絵も展示してました。


晩御飯の時、爺ちゃんに、行った話をしたら、
爺ちゃんは、森陶岳を知ってました。
(知ってるん?!って驚いちゃった)
なら、爺ちゃんに招待券あげたらよかったー。と思いましたが、
岡山県重要無形文化財の人みたいだから、
私も知れて、いい機会でよかったです。

また何か当てたい~~。



こちらもぽちっとしてくださると嬉しいです(*^^)v