
朝、もうアパートでたかと思えば、
これから寝ようと思って布団に入ったところというからびっくり‼
電話してよかったです。
餅つきを待ちよんじゃけど⁉
と言ったら、14時過ぎに到着。
それから3臼、6升の餅米をつきました。
ここ数年、喪中で、
餅つきしてなかったし、
家を建ててからは、
農協の機械でついていたので、
13年ぶりかな。
仕事で餅つきをしたことは何度もありますが、
裏方だったし、
道具も揃ってるしでしたが、
杵と臼はあるけれど
IHでも使えるステンレスの蒸し器を買いましたよ。
以前のはガスだったので、蒸し器はアルミでした。
4980円で、どうかなと迷いましたが
早速乾麺のうどんを湯がいたり、
ほうれん草を茹でるのにも使いました。
大きい鍋が一つあると便利ですね!
蒸すのも見やすかったし、
赤飯も蒸してできそうですね(^^)
前は、親戚中のを作って送っていたので、
旦那や子供がまだ休みになっていない平日に
義父母とやらされてる感ありありで、
姑も健在で大変だった思い出しかないですが、
気の置けない家族で、3臼なら気楽で楽しくつけてよかったです。
もち米や黒豆は、親戚やご近所からの貰い物。
餡子は、自家製小豆。
餡子の作り方は↓を参照しました。
他に、鏡餅の作り方とか
豆餅の作り方とか、
youtubeででてたりもするので
昨晩検索してみたら面白かったですよ。
和菓子屋さんの動画もありますが、
素人の我が家の餅つきを上げてたり、
あれ?順番間違えたなぁとか声が入ってたり。。^^
今回何より、私が心から楽しめたのは、
餡子作るときの砂糖と餅採り粉しか買ってないということかもしれません。
きな粉は買いましたが使わなかったです。
(蒸し器は買いましたよー)
もち米から買わないといけないと
できた餅を買った方が安いのでしょうけれど、
お金がかからず、爺ちゃん含め家族みんな楽しめました。
右上の写真は娘と長男が丸めた餅。
ちょっとというかかなりいびつだけれど、
餅つきにかかわるのも13年ぶりだから仕方ないね。
旦那や爺ちゃんは子供のころから何度も餅ついているから
さすがにうまいです。
私も子供たちも、やっていったら、うまくなるでしょう。多分。
来年も餅つきやろうっと(^^)
明日は、おせちづくりと、
去年やって楽しかった、味噌の仕込みを家族でする予定です。
ここ数日、風邪気味で、
今日の午後からとうとう声が出にくくなりましたが、
とりあえず明日を乗り切ったら、
お正月は、義弟一家も今年は帰省なしなので
のんびりしま~す(^^)/